STAFF COLUMN

スタッフコラム

新入社員研修から学ぶこと

作成日:2025.4.18

こんにちは。サトミンって何年目になったの?と聞かれて、「8年目です!」と嘘をついてしまいました。(28歳の8と間違えたのです)まだ7年目の、サトミンこと里見瑛梨奈です。

 

さて、4月のパフは、新入社員研修ラッシュです。

新卒採用のご支援に特化して27年。その派生で、ご要望に応えるかたちで研修を実施させていただくことは何度もありました。それを研修事業として立ち上げたのが3年前。そのときからは想像もつかないくらい、たくさんのご依頼をいただいており、本当にありがとうございます。

 

そして先週は、私も研修のアシスタントとして兵庫県に行ってきました!

4月の第2週、お天気も良くてちょうど桜が満開を過ぎた頃。線路沿いの桜がとてもきれいな本社にお邪魔させていただきました♪

そういった土地で育っているからなのか、受講生も本当に自然体で。一緒に行った吉川さんと私が「登山が趣味なんです」と自己紹介したら、休憩時間に「どんな山に登るんですか?」なんて話しかけに来てくれたりして。実際に人と人のふれあいを通して、“学生”とか“イマドキの若者”とか一括りにしてはいけませんね。

 

採用担当の皆さんも、新入社員研修を実施したり、様子を見に行ったりする機会は多いのではないでしょうか。

そんなときにふと、研修の内容にドキッとすることはありませんか?(笑)

私はしました(笑)。

 

挨拶は自分から、大きな声で、顔や体を向けて。

報連相は相手のため。上司に進捗を聞かれてからでは遅い。

コミュニケーションは伝えることではなく「伝わる」ことが大事。

(これは、今の私に響いたことです)

 

一生懸命メモを取る彼ら彼女らの姿を見て、私自身、最近ちゃんとできていただろうか?と内省しながら、偉そうにワークショップを見守った1日でした。

 

実はこの会社さんでは、1年目の育成目標を設定するところから、ご一緒させていただいています。

部長クラスの方々にインタビューもさせていただき、1年目にどうあってほしいのか、求めるスキルなど、人事と現場とパフが三位一体となって作り上げた1ヶ月の研修プラン。

今現在受けていただいていますが、何を感じ、何を学んで、どんなふうに顔つきが変わるのか。

最終日の総仕上げの研修もパフにて実施させていただくので、半月後の姿も、そこから巣立っていった1年後の姿も、とっても楽しみです!

 

 

採用担当の皆さま、25卒の採用、お疲れさまでした。

研修担当の皆さま、これまでの育成とちょっと違うスパイスを加えたい方は、ぜひパフにご相談ください!
ページの先頭へ