NEWS

最新ニュース

パフ通信1月22日号 -分人、主義-

更新日:2025.1.22

日ごろお世話になっている皆様へ
株式会社パフより
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
冬の要であるコタツが壊れ、ピンチを迎えているふかふかです。
エアコンとブランケットで今冬の残りを過ごしたいと思います。

みなさん、「里芋の唐揚げ」をご存じでしょうか。

というのも、年始に祖母の家に行った際、祖母が育てた大量の白菜とサツマイモと里芋をもらいまして。
野菜が値上がりしている今、私にとっては最高のお年玉になりました。

白菜は鍋や炒め物や漬物に、サツマイモは全部蒸かして食べる算段がついたのですが、問題は里芋です。

20代独身男性が思いつく、里芋レシピなんてものはせいぜい煮込むことくらいで、多様なレパートリーなんぞあるわけもなく。
大量の里芋を前に膝をつき、「里芋 レシピ」ではなく「里芋 冷凍」から検索してしまった、弱い私を許してください。

困ってしまったので、友達にヘルプを出すと、一言、こう返ってきました。
「里芋の唐揚げ美味しいよ」と。

むむむ。里芋のから揚げとはこれいかに。
そう思い、ネットでレシピを調べてみると、たくさんのレシピが出てきました。

そして味の感想を見てみると、どうやら美味いらしい。

ということで興味も湧きましたので、里芋のから揚げを作ってみました。

味の感想ですが、ホクホクしていてめちゃめちゃ美味しかったです。
芋と揚げ物の相性は、既にポテトが証明してくれているので、確かにまずくなるほうが難しいのかもしれない。

今回はスタンダードに醤油・酒・生姜・にんにくに、片栗粉をまぶして揚げたのですが、めんつゆで下味をつけるレシピもありましたので、今度はそちらを試してみたいと思います。

日常にある新しいモノとのちょっとした出会いって楽しいですよね。

今年もほんのちょっとの興味を大切にしながら、新しい出会いを楽しむ人生にしていきたいと思います!

このメルマガもそんなきっかけになってくれると嬉しいなと思いつつ、パフ通信スタートです!

■ M E N U ―――――――――――――――――――――――――
┏━┓
┃1┃パフ社員のつぶやき公開!
┃ ┃『スタッフブログのおススメページ』
┗━╋…───────────────────
┏━┓
┃2┃2025年2月4日(火)12:15~12:40 @オンライン
┃ ┃新卒採用カンファレンス2025冬
┃ ┃どう設計し落とし込む?人材要件設計6つのポイント
┃ ┃https://campus.doda.jp/__/short_urls/48Y
┗━╋…───────────────────
┏━┓
┃3┃【コラム】ふかふかの本のすゝめ
┃ ┃第十三回:『私とは何か――「個人」から「分人」へ』
┗━╋…───────────────────

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
1.パフ社員のつぶやき公開!
『スタッフブログのおススメページ』
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
パフのコーポレートサイトでは、企業様向けにスタッフコラムを書いています!
人事担当、採用担当の皆様にとって「役にたつ」「癒される」「背中を押される」そんなコラムになるべく、パフスタッフの「顔の見える」イキイキとした生の声をお届けします。

■人生を豊かにするのは、努力でも才能でも運でもない、ライバルだ。(田代さん)
パフ社内でも話題になったこちらのコラムをご紹介。
こんな本音を伝えられる関係性が羨ましく思います。
同期って本当に特別な存在ですよね。
少しエモさを感じるコラムが読みたい人はぜひ!
https://www.puff.co.jp/column/20241218tashiro/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2.2025年2月4日(火)12:15~12:40 @オンライン
新卒採用カンファレンス2025冬
どう設計し落とし込む?人材要件設計6つのポイント
https://campus.doda.jp/__/short_urls/48Y
―――――――――――――――――――――――――――――――――
株式会社ワンキャリアと株式会社ベネッセiキャリアが主催するカンファレンスに、
弊社が登壇させていただくことになりました。

前回11月に開催されたカンファレンスでの講演でご好評をいただき、
今回も「人材要件設計」をテーマにお話しいたします。

セミナーアジェンダ(予定)
・人材要件定義とは?
・人材要件を定義する代表的な4つの手法
・人材要件の活用 ~選考プロセス設計・評価シート~
・参考 各選考で見極められる、一般的な選考特徴

25分間という限られた時間での講演となりますが、
・そもそも見極めるべき項目がない、ずれている
・見極め項目はあるが、選考に落とし込めていない

そんなお悩みをお持ちの方にはおすすめできる内容です。
また、他社講演では「明日からできる」をキーワードに、様々なコンテンツも用意されています。

セミナー詳細を見る
https://campus.doda.jp/__/short_urls/48Y

皆さまのご参加、心からお待ちしております。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
3.【コラム】ふかふかの本のすゝめ
第十三回:『私とは何か――「個人」から「分人」へ』平野 啓一郎
―――――――――――――――――――――――――――――――――
今回から、私以外のパフ社員による書籍紹介も、不定期で掲載していきます!
栄えある初ゲストは、我らのシステム担当、水流さんです!
―――――――――――――――――――――――――――――――――

みなさま、こんにちは。水流と申します。
https://www.puff.co.jp/saiyo/members/tsuru/

「ありのままの自分」
こういう言葉になんだか気持ち悪さをずっと私は感じていました。
「本当の自分」「自分らしさ」を追い求めること、思い悩むことに、そもそも意味や価値があるのか?と。

「これだ!」と思う解釈に出会いました。

本にもなっておりますが、Audibleで聴きました。
(Audibleやポッドキャストはランニングのお供に最適です。)

『私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書 2172)』

サイトもあります。
複数の自分を生きる 分人主義
https://dividualism.k-hirano.com/

「分人」の考え方は、小説家の平野啓一郎氏によって提唱されました。
「個人」と「分人」は、現代社会における自己認識のとらえ方を示しています。
彼の書く小説は分人主義の考えに基づいたものがいくつもあります。
まだ全部は読めていないですが、これから読破する予定。

個人は、「分割できない一つの存在としての自分」を指します。
その中心に「本当の自分」があり、さまざまな状況や人間関係に応じて異なる仮面(ペルソナ)を使い分けるという考え方です。

一方、分人は、「対人関係や環境ごとに異なる人格を持つ自分」を指します。
つまり、複数の「本当の自分」が存在し、それぞれの状況や関係性に応じて異なる自分が現れるという考え方です。

例えば、職場での自分、家庭での自分、友人といるときの自分、メタバース上の自分、コンビニで買い物する自分、などなど。
共有する話題も、態度もそれぞれの場面で異なる「分人」が存在します。
これにより、自分を全否定することなく、さまざまな自分を受け入れることができるようになります。

この考え方を理解することで、自己肯定感を高め、複雑な社会をより柔軟に生きるための具体的な足場を築くことができるのではないでしょうか?

本来の自分を隠し仮面で取り繕う、などと思い込みすぎず、他者に合わせさまざまな自分の「分人」を使いこなせるのが、自分を律することができる自立した大人なのかな?と、私は思います。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
今回のメルマガは以上になります。
お忙しい中最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
ご意見・ご感想などはお気軽に本メールまでご返信いただければ幸いです。

パフ通信のバックナンバーはこちら
https://www.puff.co.jp/whatsnew/mailmagazine/

ほぼ毎日ゆるっと更新中。パフ社員の”日常”&社員の”よこがお”
https://www.facebook.com/puff.co.jp

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■発行・編集:株式会社パフ 草深
※メールの転送はご自由ですが、編集を施さず必ず原文を転送してください。
─────Copyright(C) Puff Co.,Ltd.─────
ページの先頭へ