
#有料講座
【有料・公開型】全4回・採用力アップトレーニング
心の通った採用手法の実践
**採用力アップトレーニング の企画趣旨**
心の通った採用論を学び合うことで採用力を高め、自ら採用活動を設計・実行する力を養える機会を創ります。
**
弊社が大切にしている採用の考え方「顔の見える採用」とは、「人として学生に誠実に向き合い、相互理解に勤しむ」「定着・活躍を見据えた採用活動」「社会共通の財産としての若者の就業観の育成を行う」ものと定義しております。
企業の採用活動は、学生の就業観に大きな影響を与えます。顔の見える採用を行うことが、企業様の採用成功にポジティブな効果をもたらし、さらには若者がイキイキと働ける社会づくりに繋がると信じております。
この公開型・採用力アップトレーニングは、この想いを共にしてくださる採用担当者が集い、レクチャーやワークショップを通して自身の新卒採用に対する知識、技術、マインド、視点を高める全4回の集合型研修プログラム(オンライン・対面)です。
※本講座は、企業の皆様とともに「顔の見える採用」を社会に広めていきたく、「ご協賛」という形をとらせていただいております。差し支えなければ、協賛企業の1社として、社名とロゴを掲載させていただきます。
心の通った採用論を学び合うことで採用力を高め、自ら採用活動を設計・実行する力を養える機会を創ります。
**
弊社が大切にしている採用の考え方「顔の見える採用」とは、「人として学生に誠実に向き合い、相互理解に勤しむ」「定着・活躍を見据えた採用活動」「社会共通の財産としての若者の就業観の育成を行う」ものと定義しております。
企業の採用活動は、学生の就業観に大きな影響を与えます。顔の見える採用を行うことが、企業様の採用成功にポジティブな効果をもたらし、さらには若者がイキイキと働ける社会づくりに繋がると信じております。
この公開型・採用力アップトレーニングは、この想いを共にしてくださる採用担当者が集い、レクチャーやワークショップを通して自身の新卒採用に対する知識、技術、マインド、視点を高める全4回の集合型研修プログラム(オンライン・対面)です。
※本講座は、企業の皆様とともに「顔の見える採用」を社会に広めていきたく、「ご協賛」という形をとらせていただいております。差し支えなければ、協賛企業の1社として、社名とロゴを掲載させていただきます。
このような方におすすめです
・採用設計や魅力付けのイロハを体系的に学んで、現場で活用したい
・知識・技術・マインド・視点を学ぶことで、個人/企業の採用力を高めたい
・越境学習の場を通じて、自社らしい採用設計ができるようになりたい
・学生の就業観を高められる「育てる採用」に取り組んでいきたい
・知識・技術・マインド・視点を学ぶことで、個人/企業の採用力を高めたい
・越境学習の場を通じて、自社らしい採用設計ができるようになりたい
・学生の就業観を高められる「育てる採用」に取り組んでいきたい
開催概要
■テーマ
【第1回・基本知識】
・人事の仕事とは/MVV・コンピテンシー
・採用教育制度の関係性
・新卒採用の意義/採用担当者の役割と基本姿勢
・新卒採用の流れ/最新のマーケット動向
・学生の心境・不安・就労観の育成の必要性を学ぶ
【第2回・採用戦略編】
・採用成功の定義
・自社が採用すべき人とは/人材要件定義
・自社採用のデータ分析/自社の採用課題設定
【第3回・自社プレゼン編】
・自社の特徴・魅力の見つけ方
・「学生の心を掴む」プレゼンテーション実践&学生フィードバック
【第4回・学生との対話編】
・採用担当者が磨く4つのトーク
・イベント運営・場づくり(オンライン・対面)
・学生とのコミュニケーショントーク実践&学生フィードバック
■日程・形式
第1期:①2025年06月24日(火)・②2025年07月22日(火)・③2025年08月26日(火)・④2025年09月26日(金))
第2期:①2025年07月15日(火)・②2025年08月19日(火)・③2025年09月18日(木)・④2025年10月24日(金))
第3期:①2025年10月22日(水)・②2025年11月19日(水)・③2025年12月17日(水)・④2026年01月16日(金))
※定員:各回15名
※開催時間:各回共通14:30~18:00
※開催形式:第1回~第3回はオンライン(zoom)
第4回のみ、対面(東京都飯田橋)またはオンラインをお選びいただけます
■ご参加までの流れ
▼べージ下部のフォーム(お申込みはこちら)よりお申込み
▼講師との事前面談(最大60分・オンライン)
※改めての企画趣旨をご説明させていただきます
▼課題図書の受領(初回実施月に発送いたします)
※お申込者には課題図書をお配りいたします
※自社の情報をお調べいただいてからご参加いただく場合がございます
▼講座受講
■受講料(ご協賛料)
お一人様:4講座セット受講で150,000円(税別)
※回ごとのお申込はできません
※各期の初回実施月にご請求いたします。翌月末日までにお支払いをお願いいたします。お申込みの翌日以降の申込取り消しから、キャンセルポリシーが適用されます。
■キャンセルポリシー
第1期
・5月30日(金)17時以降のキャンセル 100%
・5月20日(火)17時以降のキャンセル 50%
第2期
・6月30日(月)17時以降のキャンセル 100%
・6月20日(金)17時以降のキャンセル 50%
第3期
・9月30日(火)17時以降のキャンセル 100%
・9月19日(金)17時以降のキャンセル 50%
お申込みの翌日以降の申込取り消しから、キャンセルポリシーが適用されます。
次回の開催期以降で空き枠がある場合は、参加期間の振替は可能ですが、日程のみの振替はお断りさせていただいております。予めご了承ください。
【第1回・基本知識】
・人事の仕事とは/MVV・コンピテンシー
・採用教育制度の関係性
・新卒採用の意義/採用担当者の役割と基本姿勢
・新卒採用の流れ/最新のマーケット動向
・学生の心境・不安・就労観の育成の必要性を学ぶ
【第2回・採用戦略編】
・採用成功の定義
・自社が採用すべき人とは/人材要件定義
・自社採用のデータ分析/自社の採用課題設定
【第3回・自社プレゼン編】
・自社の特徴・魅力の見つけ方
・「学生の心を掴む」プレゼンテーション実践&学生フィードバック
【第4回・学生との対話編】
・採用担当者が磨く4つのトーク
・イベント運営・場づくり(オンライン・対面)
・学生とのコミュニケーショントーク実践&学生フィードバック
■日程・形式
第1期:①2025年06月24日(火)・②2025年07月22日(火)・③2025年08月26日(火)・④2025年09月26日(金))
第2期:①2025年07月15日(火)・②2025年08月19日(火)・③2025年09月18日(木)・④2025年10月24日(金))
第3期:①2025年10月22日(水)・②2025年11月19日(水)・③2025年12月17日(水)・④2026年01月16日(金))
※定員:各回15名
※開催時間:各回共通14:30~18:00
※開催形式:第1回~第3回はオンライン(zoom)
第4回のみ、対面(東京都飯田橋)またはオンラインをお選びいただけます
■ご参加までの流れ
▼べージ下部のフォーム(お申込みはこちら)よりお申込み
▼講師との事前面談(最大60分・オンライン)
※改めての企画趣旨をご説明させていただきます
▼課題図書の受領(初回実施月に発送いたします)
※お申込者には課題図書をお配りいたします
※自社の情報をお調べいただいてからご参加いただく場合がございます
▼講座受講
■受講料(ご協賛料)
お一人様:4講座セット受講で150,000円(税別)
※回ごとのお申込はできません
※各期の初回実施月にご請求いたします。翌月末日までにお支払いをお願いいたします。お申込みの翌日以降の申込取り消しから、キャンセルポリシーが適用されます。
■キャンセルポリシー
第1期
・5月30日(金)17時以降のキャンセル 100%
・5月20日(火)17時以降のキャンセル 50%
第2期
・6月30日(月)17時以降のキャンセル 100%
・6月20日(金)17時以降のキャンセル 50%
第3期
・9月30日(火)17時以降のキャンセル 100%
・9月19日(金)17時以降のキャンセル 50%
お申込みの翌日以降の申込取り消しから、キャンセルポリシーが適用されます。
次回の開催期以降で空き枠がある場合は、参加期間の振替は可能ですが、日程のみの振替はお断りさせていただいております。予めご了承ください。
講師紹介

株式会社パフ 専門役員 平原葉子
2005年 株式会社パフ新卒第4期生として入社から現在まで一貫して営業職として従事。課題のヒアリングから解決策の提案まで、コンサルタントとして手腕を振るう。2019年4月より専門役員に就任。2020年1月より、パフのコア事業である職サークルの企画・運営責任者に就任し、年間1000人の学生と向き合っている。現在は株式会社パフの教育事業にて研修講師も担当。ABD認定ファシリテーター®取得。

株式会社パフ 執行役員 大岡伸次
1994年、採用ツールの企画制作会社である(株)文化放送ブレーンに新卒入社。以来、30年以上一貫して新卒採用支援業界に身を置く。2016年に(株)パフに合流後は新卒採用全般に関わり、幅広い知見と個社ごとにカスタマイズしたトータルコンサルティングで高い実績を誇っている。神主と舞台俳優いう顔も持ち合わせる53歳、0歳児の父。